- ホーム
- NEWS・BLOG・CASE
- 症例
- 【症例】ひび・着色がある古いセラミックの下の虫歯治療とセラミックのやり替え
カテゴリ
月別アーカイプ
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)

治療内容
期間
治療回数
費用
治療前の状態・主訴
患者様の主訴は「過去に左下の奥歯に入れたセラミックにひびが入り、歯との境い目に色がついてきたのも気になる」というものでした。
セラミックインレーを入れてから長期間経過しており、被せ物の適合状態は悪く、歯の内部には虫歯ができている状況でした。歯の痛みはないようでしたが、古い被せ物を使用していることで被せ物の中がむし歯になってないのか、また笑ったり口を開けた時に歯の色が不自然でないかを気にされていました。
被せ物を除去し確認が必要なことを説明したところ、最終的にセラミックにて治療をおこなうこととなりました。歯の色を周囲の歯となじませたいとのご希望があり、今回はセラミックスの中でも透明感のある「e.max」にて修復をすることにしました。
治療詳細
除去・形成を行い、仮歯を仮着しました。その後型取りを行い、最終補綴へ移行しました。
治療後の様子
処置直後は特に痛みなどはなく、状態も安定しています。
主な副作用・リスク
・予後を完全に保証するものではありません
・自由診療での治療となります
・治療終了後に噛むと痛みが出る場合があります
・食いしばり歯ぎしりが強いと割れる可能性があります
・セラミック治療を行うとしみる症状が出る可能性があります
被せ物でお悩みの方はせたがや歯科室までご相談ください
今回の症例では、過去に被せ物の処置をおこなっている歯のセラミックの入れ替えを行いました。特に痛みなどはありませんでしたが、被せ物の変色及び破折が認められ、被せ物の下にも虫歯ができている状況でした。
かみしめる力が強かったり、夜の歯ぎしり食いしばりが強かったりすると、金属の被せ物では経年的に変形を生じることがあります。材質の劣化は周囲の環境を悪化させる可能性があるため、今回は被せ物の材質としてセラミックスを使用することになりました。近年非金属であり保険適用の「CADCAM冠」と言われる材料も使われるようになりましたが、適合性が良くなく、外れやすく割れやすい材料であるため、当院ではあまりおすすめしていません。
一方セラミック材料は適合性が良く、汚れも付きにくいため虫歯になるリスクを大きく減少させることができます。なかでも今回使用したe.maxや、ジルコニアといった材料は透明感が強いため歯の色との違いを最小限に抑えることができます。また色調だけでなく、汚れがつきにくいため長期的に使用可能な被せ物を装着することができます。
食いしばりや歯ぎしりが強い患者さんでは、治療後に欠けてしまったり割れてしまうリスクが大きいため、ジルコニアを選択いただくこともあります。
ジルコニアは強度があるため、セラミックの弱点である部分的な破損や、すり減りなどによる噛み合わせのバランス崩れのリスクを下げることが期待できます。
今回のように比較的小さな歯や噛む力がかかりにくい場合には、emaxでも十分対応可能なため、ご自身の歯との色の違いを最小限にすることに重きをおきました。セラミックの材料の違いやメリット・デメリットに関してより詳しく知りたい方は、是非せたがや歯科室までご相談ください。
また色調に関しては、写真を多数撮影した上で提携ラボの歯科技工士さんへお送りし、クオリティの高い色調の再現をお願いしております。使用カメラに関しても技工士と同じものを使用する事で色の誤差などを最小限に減らすよう工夫しております。
せたがや歯科室では患者様一人ひとりの症状に適切な対応ができるよう、患者様への選択肢の提示を行っております。過去のセラミックに関してお悩みがございましたら、是非せたがや歯科室までお気軽にご相談ください。
こちらもご参照ください。