虫歯菌について
こんにちはせたがや歯科室です。
11月に入り今年も残りあとわずかですね。
寒い季節が訪れ体調を崩しやすくなっております。
皆さまくれぐれもご自愛ください。
さて、今回で虫歯シリーズは最後になります。
ここまで虫歯について色々お話しましたが
そもそも「虫歯」とは??
原因となる細菌(ミュータンス菌など)が作る酸によって
歯が溶かされてしまう病気のことです。
虫歯菌は糖質(ショ糖)をエネルギー源として
歯を溶かす酸を作ります。
そのため磨き残しにより「プラーク」がたまったり
砂糖の摂取量、回数が多かったりすると
虫歯菌の活動が活発となり虫歯になってしまいます。
皆さんは「プラーク」という言葉を知っていますか?
「プラーク」とは歯にくっつく黄白色の粘着性の塊のことで
それを「食べかす」と思われてる方がいるかもしれません。
虫歯菌はプラークの中に1億もの菌がいると言われています。
なので「プラーク」=「菌」であって
「プラーク」=「食べかす」は全く別ものです。
プラークは日々の生活の中の歯磨きで取り除くことができます。
それには正しくブラッシングを行うことが大切で
虫歯予防をするには正しいブラッシングが必要なのです。
磨きにくい箇所にはプラークがたまりやすく
虫歯リスクは高くなります。
「噛み合わせの溝」、「歯と歯茎の間」、「歯と歯の隙間」
これらの箇所に合わせた歯ブラシや歯間ブラシなどを
正しい方法で使用することが大切です。
一生使うご自身の歯はご自身で守らなくてはなりません。
その方法を私たちが少しでもお伝えできたらと思います。
皆様のお口の健康を松陰神社駅前の歯科医院
せたがや歯科室がご相談をお受けいたします。
お気軽にお問い合わせください。