- ホーム
- 一般歯科・根管治療
歯が痛い・しみる~一般歯科~
「冷たいものが歯にしみる」「歯が変色してきた」。それは、むし歯の初期段階かもしれません。一度進行してしまったむし歯は自然には治らないため、お口の健康を守るためには早期発見・早期治療が大切です。こちらでは、松陰神社前駅からすぐ歩いてすぐの歯医者「せたがや歯科室」の、一般歯科・根管治療について詳しくご紹介します。
※一部公的保険が適用されない治療があります
あなたに合った最適なむし歯治療をご提案いたします。
一口にむし歯治療と言っても、その方の年齢や生活環境、むし歯の性質などによって治療方法は変わります。また、患者さんが自分の歯にどれだけ興味を持って熱心にケアできるかによっても、治療の方向性は変わってきます。
歯みがきやメンテナンスに熱心な方の初期むし歯なら、経過観察で構わないでしょう。しかし、ケアを疎かにする方なら、初期であっても早い段階でむし歯部分を削ってしまう方が良いかもしれません。たとえむし歯1つでも、当院では患者さんのさまざまなご状況を鑑みて、最適な治療方法をご提案しています。
なるべく痛みを抑えた治療を行います
「治療時の痛みが怖い、不安」という方にもなるべくリラックスして治療を受けていただけるよう、当院ではできるだけ痛みを抑えられる治療に努めています。詳細は「なるべく痛みを抑えた治療を行います」でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
むし歯の進行と治療方法
一般的にむし歯の進行状態は「C0~C4」までの5段階に分けられます。むし歯のない人生を送るためにも、むし歯の進行状況を把握し、しっかりとケアや治療を行っていくことが大切です。
むし歯の状態と治療法
- 【C0】
-
むし歯の初期状態です。まだ歯に穴が開いていない状態ですので、毎日の歯みがきで対処できます。むし歯抑制効果のあるフッ素とキシリトールによって歯の再石灰化を促すことで改善可能です。
- 【C1】
-
歯の表面のエナメル質が溶けて黒くなった状態ですが、まだ痛みは伴いません。治療方法としては、むし歯部分を最小限削って、レジンという歯科用プラスチックを詰めます。
- 【C2】
-
歯の表面の下にある象牙質までむし歯が達した状態です。冷たいものや甘いものを食べたときに痛みを感じますが、まだ強い痛みはありません。歯を削って型を取り、でき上がったものを詰める治療を行います
- 【C3】
-
むし歯が神経まで達してしまい激痛を伴う状態です。歯根膜に炎症が起きると、歯根膜炎になってしまうこともあります。麻酔を使って歯の神経を抜き、その部分に被せ物をする治療が必要です。これを根管治療と言います。
- 【C4】
-
むし歯を放置し、神経が死んでしまった状態です。神経が死んでいますので痛みがない場合もあります。治療方法としては抜歯となってしまうケースが多く、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯を用います。
むし歯になる前に歯医者で予防しましょう
一旦むし歯になってしまうと、たとえ適切な治療を受けたとしても、むし歯によるダメージ、そして治療によるダメージがなくなるわけではありません。長く、健やかな自分の歯を維持していくためには、「むし歯」にならないことが重要。そのため、当院は予防にも力を入れて取り組んでいます。
いつも同じ衛生士がケアを担当する担当衛生士制を導入し、長期間にわたる丁寧なケアでお口の健康維持をサポート。さらに、予防専用のメンテナンスルームを完備し、患者さんが積極的に予防に取り組める環境づくりにも努めています。
重度のむし歯にかかった~根管治療~
当院では精密な根管治療を行うことで、状態の悪い歯でも抜歯せずに残せるよう努めています。肉眼ではわかりにくい細部を処置する根管治療は、歯科医師の技術力が問われる治療です。当院ではケースに合わせ拡大鏡やマイクロスコープを使用し、歯根の中を拡大して細部まで確認しながら汚れを除去した上で、しっかりと消毒しています。
根管治療とは?
歯の根元には、神経が通っている「根管」を呼ばれる管があります。この根管の神経を取り除き、内部をキレイにする治療のことを根管治療を言います。むし歯が歯の中心部まで進んでしまったときや歯の根の病気にかかってしまったときには、根管治療が必要です。歯の内部の見えない部分を除菌しなければならないため治療の難易度が高く、きちんと除菌できないとむし歯が再発する可能性も高くなります。
マイクロスコープを用いた精度の高い根管治療
当院では、必要に応じてマイクロスコープを使った根管治療を行います。拡大して確認しながら施術するので時間はかかりますが、その分、精度の高い治療ができるため、再発の可能性も低くなります。
また、マイクロスコープと超音波スケーラー「P-MAX」を併用することで、根管内を傷つけることなく精密な治療を行うことができます。
根管治療の流れ
- 【1】
- 専用器具を使って、むし歯部分を丁寧に取り除きます。
- 【2】
- 治療しやすいように、神経が通っているスペースに穴を開けます。
- 【3】
- リーマーと呼ばれる専用器具を使って、むし歯菌に感染した部分を除去します。
- 【4】
- 菌が入らないように、炎症が起きている根管の先まで薬を詰めて密封します。
- 【5】
- 症例に応じて治療箇所に詰め物・被せ物を取りつけ、根管治療終了です。