- ホーム
- NEWS・BLOG・CASE
- 症例
- 【症例】歯の変色に対するセラミック治療
カテゴリ
月別アーカイプ
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)

治療内容
期間
治療回数
費用
治療前の状態・主訴
患者様は30代男性で、歯の色を気にして来院されました。
確認すると、左上の前歯2本が、他の歯と比べて色味が暗くなっていました。レントゲン写真で検査したところ、歯の神経の治療がされていることがわかりました。
歯科材料の経年劣化を考慮して、再度、歯の神経の治療を行うことにしました。また、歯の変色に対しては、患者様の希望でセラミックによる審美治療を行うことに決まりました。
治療詳細
まず、歯の神経の治療を行い、古い歯科材料を除去しました。そして、歯の神経の管を洗浄して綺麗にしてから、新しい歯科材料を詰めました。
歯の神経の治療経過に問題がないことを確認し、被せ物の治療へ移行しました。仮歯を作製して装着後、しばらく生活していただき、問題なく使用できることが確認できたので、最終的な被せ物(セラミック)を作製して入れました。
仮歯を入れた状態
【セラミックとは】
詰め物・被せ物の素材を指します。金属、いわゆる「銀歯」は口を開けた際にやや目立ってしまいますが、セラミックは白いので見た目が気になりにくいです。金属アレルギーの心配もありません。
セラミックによる治療には、優れた強度を持つ「ジルコニアオールセラミック」を入れたり、削った歯や“すきっ歯”に「ラミネートベニア」を入れたりするなど、さまざまな方法があります。また、ひと口にセラミックと言っても、その素材は多岐にわたります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、治療する歯や治療方針によって、適したものを入れるのが望ましいです。
治療後の様子
現在、患者様は他の治療のために通院されていますが、治療した前歯には問題なく、満足していただいております。今後は、前歯の噛み合わせを確認、調整していきます。
主な副作用・リスク
・セラミック治療は自由診療です。
・噛み合わせによっては、セラミックの使用が困難な場合があります。
・被せ物にはある程度厚みが必要なので、歯の切削量が増えます。
・セラミックの種類によっては、強度の高いジルコニアに比べて割れる可能性が高まります。
・歯の神経の治療は、痛みが出る可能性があります。
・セラミック装着前に、仮歯で過ごしていただく期間があります。
<審美治療も、定健康診による早期発見・治療が大切>
今回の症例では、患者様は以前、他院で歯の神経の治療を受けましたが、歯が変色後、時間が経過してから当院に来院して治療を受けられました。治療にあたり、日頃の定期健診で歯の変化を早期発見・早期治療する大切さを、改めて感じました。
セラミック治療は、患者様のお口にぴったり合う技工物を作れるよう、確かな技術が必要とされます。せたがや歯科室では、提携の歯科技工所から技工士が来院し、患者様と直接お話ししながら、色味や形を決めていきます。このように、患者様によりご満足いただける治療を提供するよう努めています。
歯の見た目や違和感などでお悩みの方は、せたがや歯科室へお気軽にご相談ください。
せたがや歯科室 歯科医師 山本
併せてこちらもご参照ください。
セラミック治療・ホワイトニング|せたがや歯科室
【症例】ひび・着色がある古いセラミックの下の虫歯治療とセラミックのやり替え|せたがや歯科室